刊行物・書籍
Publications

政経研究時報 検索結果

「政経研究時報」は、『政経研究』のニュースレター版として、当面する政治・経済・社会・文化などの分野で、最新の情報と的確な視点に立った判断材料を提供いたします。
また、研究所の活動状況・研究成果をその都度報告するものです。
会員の方々にお送りいたします。(ISSN 1343-1560)
2012年10月 発行
民間非営利組織の経営分析
山口不二夫
財務的改正からみた公益法人改革の問題点
松田真由美
政治経済研究所特別展示記念講演会「私と政経研、そして学問」を聴いて
嶌田修
研究所の動向(7~9月)・2012年度研究費配賦
民間非営利組織の経営分析
山口不二夫
財務的改正からみた公益法人改革の問題点
松田真由美
政治経済研究所特別展示記念講演会「私と政経研、そして学問」を聴いて
嶌田修
研究所の動向(7~9月)・2012年度研究費配賦
2011年11月 発行
福島原発事故と放射能汚染
小宮昌平
カンヌサミットとG20の今後
――森史朗氏の報告を踏まえて
合田寛
臨海部見学と学習会
小宮昌平・合田寛
研究所の動向(7~9月)
告知 公益財団法人への移行について
福島原発事故と放射能汚染
小宮昌平
カンヌサミットとG20の今後
――森史朗氏の報告を踏まえて
合田寛
臨海部見学と学習会
小宮昌平・合田寛
研究所の動向(7~9月)
告知 公益財団法人への移行について
2010年12月 発行
公開研究会「日本の財政危機について」から学ぶ
菅隆徳
「東京問題」と武居さん
小宮昌平
魚介類中水銀のリスク管理は万全か
――国水研調査、太地町毛髪水銀濃度レベルをどうみるか?
小野塚春吉
自作農消滅・構造ギャップ拡大の2010年農業センサス
笛木昭
公開研究会「日本の財政危機について」から学ぶ
菅隆徳
「東京問題」と武居さん
小宮昌平
魚介類中水銀のリスク管理は万全か
――国水研調査、太地町毛髪水銀濃度レベルをどうみるか?
小野塚春吉
自作農消滅・構造ギャップ拡大の2010年農業センサス
笛木昭
2010年6月 発行
ブラジルの経済と政治をどう見るか
――山崎圭一・横浜国立大学教授の報告を聞いて
北村浩
中日社会主義フォーラム
――「レーニンと東洋社会」の報告
小宮昌平
大門正克著『戦争と戦後を生きる』を読んで
高嶋信
マディソンさんの死去
ブラジルの経済と政治をどう見るか
――山崎圭一・横浜国立大学教授の報告を聞いて
北村浩
中日社会主義フォーラム
――「レーニンと東洋社会」の報告
小宮昌平
大門正克著『戦争と戦後を生きる』を読んで
高嶋信
マディソンさんの死去
2010年3月 発行
JAS法にみる食品表示制度の課題
渡辺新
戦時下の栄養問題と三輪寿壮
――日本勤労栄養学校との関係を中心に
山本唯人
書評 高田太久吉著『金融恐慌を読み解く』を読んで
合田寛
JAS法にみる食品表示制度の課題
渡辺新
戦時下の栄養問題と三輪寿壮
――日本勤労栄養学校との関係を中心に
山本唯人
書評 高田太久吉著『金融恐慌を読み解く』を読んで
合田寛